shigoto1818’s blog

アレルギー(卵、乳、小麦)&アトピーっ子をもつワーママ。ナルミヤ好き。

保育園の入園準備(食事グッズ編)

保育園の持ち物は毎日たくさんあります。

中でも食事道具は、もともと持っていることが少ないので、入園前に準備が必要です。

 

  • ほ乳瓶(0歳児)

毎日消毒して持っていくので、完ミの方はスペアがあった方がいいです。

認可などでは、メーカーを指定される場合あり。

 

  • お食事エプロン(0~1歳児)

園によっては昼ご飯の分は長袖などの指定あり。

長袖の方が服が汚れないので、オススメ。

おやつにも必要な園があり、おやつの回数(1~3枚)分持って行くことも。

汚れたり、臭ったり、友達のと混ざったりすることがよくあるので、1日の必要枚数の3倍は用意しておくことを勧めます。

100均にもありますが、すぐ破けるので、我が家はコンビミニのエプロンに落ち着きました。

 

  • お手ふきタオル(0~1歳)

20cm×20cm以上のものを食事の回数分(3~4枚)用意。

こちらも必要枚数の3倍は用意。

間違えて持ってきた他の園児のものを見ると、いかにもおしぼりという感じよりは、動物などの絵が描いてある可愛い感じのものが多かったです。

進級時に共同で使うものとして寄付するだけの園もあり。

 

  • ループタオル(1歳~5歳)

30cm×30cm位のフックに引っ掛けられるタオル。

 

  • トリオセット(0~5歳)

0歳はケース付のスプーンとフォークのセット(プラスチック)、1歳からはトリオセット(金属のスプーン、フォーク、箸にスライド式のケース)など指定の園もあり。

指定がなければ、初めからトリオセットを買って、初めはお箸を抜いていき、2歳からお箸を足せばよいです。

保育園で準備する場合あり。

 

  • コップ(0~5歳)

プラスチックの小さめのコップ。

保育園で準備する場合あり。

 

  • 歯ブラシ(0~5歳)

小さいうちは、のど付き防止が付いたモノの指定あり。

 

この他にも、主食持参やお弁当がある園ではお弁当箱、暑い日は水筒、など、毎日たくさんのものが必要です。

初めは忘れないか冷や冷やしていましたが、慣れると、食洗機や洗濯機から直で保育園リュックに入れるようになります。

洋服も同様なので、娘はいつも同じ服ばかり着せられ、同じものばかり持たされている、ちょっとかわいそうな子に見られているかもしれません。。

慣らし保育

保育園は子供が1日を過ごす場所。

しかし、入園前はずっとママといた子供にとって、ポンとおいて行かれても急には安心して生活できません。

そこで、大事なのが慣らし保育だと思います。

 

慣らし保育のスケジュール

園によっても違いますが、大体のスケジュールはこんな感じです。

  • 入園1日目

9~11時 園の雰囲気に慣れる

  • 入園2日目

9~12時 給食を食べてみる

  • 入園3日目

9~15時 お昼寝をしてみる

  • 入園4日目

9~17時 おやつも食べてみる

  • 入園5日目

7:30~17:30 実際預ける時間で預けてみる

 

園によっては3日~2週間を徐々に慣らしていきます。

慣らし保育の制度がない無認可や私立でも、自主的に保育園と相談して慣らし保育することも可能です。

 

慣らし保育の期間変更

前述のスケジュールは、予め決められているものですが、途中、ごはんを全く食べない、昼寝を全くしない、全く泣きやまず痙攣する、などがあれば、もちろん緩やかなスケジュールにリスケ可能です。

 

因みに、うちの娘はミルクアレルギーが発覚し、1週間の慣らし保育の筈が2週間になりましたので、育休復帰時期は余裕をみることをオススメします。

 

逆に、転園や一時保育で保育園に慣れている子や、子供の適応能力が高く親の仕事が切羽詰まっている場合は、担任と相談してスケジュールを短縮することも可能です。

 

慣らし保育で泣く子、泣かない子

うちの娘は5ヶ月で預けましたが、全く泣かず、保育士さんに抱かれてキョロキョロしていました。

その後も「保育園、楽しみだね~」と話しかけたおかげか、行くのが当たり前だと思っているのか、保育園に行きたくないと泣いたことはありません。

毎年4月に見ていると、大きい子ほど、グズり度が高めだと思われます。

 

全く泣かれないと、それはそれで少し物足りないのですが。

保育園の入園式

保育園の入園式は子供にとっても親としても初めての行事。

親としての心の準備のため、私の体験を書きます。

 

いつ実施する?

保育園の入園式は実施するところとしないところがあります。

日にちも保育開始日(4/1)より遅いことがほとんどで、慣らし保育が終わった後にあって、いきなり有給を使う羽目になった人も。。

 

何をやる?

どの園も似たようなもので、こんな感じが多いようです。平日の午前中開催で、時間は一時間くらい。親子は一緒に座り、小さい子は膝にいます。

  • 園長や来客の祝辞
  • 担任の紹介
  • 新入園児の点呼
  • 保育士さんや在園児による出し物
  • 記念撮影

また、終わった後は、役員決め→役員総会という園もあります。

 

入園式の服装は?

子供は、ブレザーまではいらないけれど、キレイめな服といった感じが多かったです。

 

女の子は、紺やグレーのワンピースかジャンパースカートにボレロやカーディガンが多かったです。

娘は襟とリボン付きの白シャツ(ラルフローレン)、紺のひだ付きのジャンパースカート(ラルフローレン)、リボン付の白い靴下(ファミリア)、黄色いカーディガン(ファミリア)にしましたが、しっかりした部類だと思います。

 

男の子は白の襟付きシャツ、紺やグレーのタック付パンツ、白い靴下がほとんどで、ベストや蝶ネクタイをつけている子もいました。

ブランド、ファストファッションどちらもいました。

 

両親はスーツがほとんどでした。

白いママスーツなどではなく普通のリクルートスーツのようなスーツが多かったです。

中には明らかに普段着と言う人もいて、写真撮影の時にさっと後ろに行ってしまいました。

ほとんどが両親の参加でした。

 

ここまで書きましたが、感想としては、子供を静かにさせるのに必死で、感動とかはあまりないです。。

気楽に、そして覚悟をもって臨むことをオススメします。

自転車での通園方法

我が家から保育園は徒歩20分。

車はなく、バスは30分おきな上にバス停から保育園まで徒歩5分以上。

必然的に自転車が唯一の通園手段です。

保育園の自転車通園ならではの悩みについて、我が家の解決策をまとめました。

 

自転車は?

我が家はもともと電動自転車があったので、点検してもらい、保険に入ってから使いました。

安い自転車を買ってチャイルドシートが乗せられなかった人もいるので、チャイルドシートがいくつ乗せられるかなど、買うときには聞いてみた方がいいです。

電動は漕ぎ出しが楽なので、オススメです。

 

0歳児は?

前乗せチャイルドシートは早くて9ヵ月からなので、おんぶひもを使用しました。

因みに抱っこひもは法令違反だそうです。

 

1歳児は?

前乗せチャイルドシートを使用するか検討しましたが、前乗せはハンドルが安定しにくくなるのと、前は風を受けて寒いことから見送りました。結果、1歳から使えるうしろ乗せチャイルドシートにしました。

2歳からにしないと危ないという意見もありますが、うちの娘は言うことがよく分かるからかビビりだからか、1歳でも静かに手すりに捕まってくれ、何の問題もありませんでした。

ヘッドレストがついていると安心で、レインカバーの選択の幅が広がります。

もちろん、ヘルメットも着用させます。

 

雨の日は?

雪や台風の日はタクシーかおんぶひもで徒歩です。それ以外の日は、子どもはレインカバーに入れ、自分はポンチョを使用しています。

レインカバーは、冬は風除けにもなります。

ポンチョは、荷物の所までカバーするものだと足が濡れません。また、つばつきだと目に水が入らなくて快適です。

 

自転車通園は車通園の方には気の毒がられますが、やってみると季節を身近に感じられ、子どもとの距離も近くなるので、子どもは嬉しいそうです。

雨の日、寒い日は地獄ですが。。

保育園の入園準備(洋服編)

保育園は、園服がないことが多いので、何を着たらいいのか悩みますよね。

首都圏にある我が家で着せているのはこんな感じです。

 

春と秋

  • 半袖シャツ(ロンパース禁止や色が白指定の園もあり)
  • ロングTシャツ(肩ホックなしを指定の園もあり)
  • 十分丈パンツかレギパン(スカートやスカッツは禁止の園がほとんど)
  • 薄手のパーカー(フード禁止の園がほとんど)

 

  • 半袖Tシャツ(下着ありの園もあり)
  • 十分丈パンツかレギパン(転んだ際にケガをするので半端丈禁止の園もあり)

 

  • 半袖シャツ
  • 薄手のトレーナー(暖房が効いているので裏起毛は暑いため禁止の園もあり)
  • 十分丈パンツかレギパン
  • コート

 

つまり、入園説明会のしおりにある規則を守った上で普段通り着せればOKです。

初めての時はかなり悩みますが、そのうち全然気にならなくなります。

 

一年間で用意した洋服

ほぼ毎朝洗濯をする我が家はこの位あれば大丈夫でした。

  • 半袖シャツ 6枚
  • ロングTシャツ 10枚
  • 半袖Tシャツ 10枚
  • 薄手のトレーナー 10枚
  • 十分丈パンツ 薄手10枚 厚手10枚
  • パンツ 10枚
  • 靴下 6足
  • 靴 2足
  • パジャマ 長袖2セット 半袖2セット
  • 水着&スイムキャップ 2セット
  • コート 2着

 

こうみると、結構買ってますね。。

ただ、半分はジャストサイズで着回し用、半分はワンサイズ上で保育園のお着替え用と予備なので、1年に10cmくらいずつ大きくなる分には半分買えばいい計算です。

 

因みに保育園ではコーディネートしてくれないので、我が家は上は無地の色物、下は紺、ベージュ、グレーなどのベーシックカラーの柄物にしています。あとは、汚れが目立つので白はおすすめしません。

 

時々スーパーなどで、上下ボーダーで囚人服スタイルの子がいますが、保育園児だと思って優しい目で見てあげて下さい。

動物園は何歳から楽しめるか?

娘の動物園デビューは1歳になってすぐ。

動物の本に興味をもち、動物を見ると(猫でも)「ワンワン!」を連発しだしたので、そろそろかなと思い、上野動物園に連れて行ってみました。

 

しかし、、体の大きな動物やたくさんの人に圧倒されたのか、ず~っと「ママ!」と言ってしがみついていました。

環境に慣れると、猿などの小動物を興味深げに指差しをするようになりましたが、少し早かったかな~と反省。。

 

次に行ったのは1歳半で野毛山動物園

この頃になると、自分で歩いたり、モルモットに櫛をかけたり、「レッサーパンダ、見る!」と言って、楽しんでくれました!

 

ということで、我が家の場合は、動物園デビューは一歳半で良かったかな。

ただ、動物園は、オムツ替えベッドも充実していて、子供に優しい施設なので、近所なら天気のよい日のお散歩には向いているかな~と思います。

アレルギーっ子の上野動物園ランチ

上野動物園には移動車も含めるとランチの幅はあるものの、アレルギーっ子にはほとんど選択肢はありません。。

 

卵、乳、小麦アレルギーの娘が食べられるものは、こんな感じ。

  • フライドポテト
  • かき氷(夏のみ)
  • アイスキャンデー(夏のみ)

いや、頑張れば、カレーのごはんもありますが。。

冬はフライドポテト一択です!

せめてオニギリくらい欲しいところです。

 

ただし、持ち込みは自由なので、我が家はお弁当持参か、コンビニであらかじめ調達しておきます。

途中で出ることもできますので、大きくなったら上野やアメ横でランチしてくるのもいいかもです。

大きくなるまでにアレルギー治ってるのがもっといいですけど。。

 

因みに、上野動物園のホームページや看板では、レストランのアレルギー情報がありますので、他のアレルギーの方はもう少しましかもです。