shigoto1818’s blog

アレルギー(卵、乳、小麦)&アトピーっ子をもつワーママ。ナルミヤ好き。

プラネタリウムは何歳から楽しめるか?

雨の日、お出かけする場所を探していると、プラネタリウムが出てきました。

プラネタリウムはいったい何歳から楽しめるか、とりあえずダメもとで2歳の娘と行ってみました。

 

内容は、星に関連するアニメ30分の後に夜空の解説10分というもの。

雨の日の土日とあって席は満席に近かったです。

客層はゼロ歳児~老年カップルまで様々。

席は騒いだらすぐ出られるよう出口に近い所にしました。

 

さて、娘の様子はというと、初めは真っ暗なコトに驚いていましたが、静かに見ていました。

ただ、 終わってから聞いたところ、あまり楽しくはなかったようです。。

 

ということで、2歳にとってプラネタリウムは、年上の兄弟や親が好きで連れて行くには問題ないですが、子供の為に連れて行くほどの場所ではなさそうです。

 

あくまでうちの子の話ですので、すごく楽しむ子や騒ぎ始める子もいるかもしれません。。

小麦の負荷試験(陽性後の再試験)

小麦5gで負荷試験の陽性反応が出た娘。

2gまでは大丈夫だったため、その1/10(0.2g)が食べられるか後日、病院で再試験しました。 

 

一度食べることが出来たので、入院ではなく、外来です。

方法も待合室で診察予約時間の一時間前に一回で食べ、何かあったら連絡するという気楽なものです。

 

その後の診察で何もなかったため、今後は週に三回以上、小麦を0.2gずつ食べることとなりました。

うどん数センチ、我が家では一旦解凍した冷凍うどんを0.2gずつラップで包んで保存し、毎晩スープに入れて食べさせてます。

 

因みにうどん一食分は180g!900倍に増やせる日は来るのでしょうか。。

 

ブログ開設から1年で1200アクセス頂きました!

ありがとうございます!

保育園ではオムツを何枚使うのか?

娘が通った保育園では10枚オムツを置いておくように説明がありました。

そして、、、オムツは毎朝補充してくださいとも。

え、、、前の日何枚使ったかなんて分からないんですが、何枚持って行けばいいのでしょう?!

 

保育園から使用済みのオムツを持ち帰る場合

持ち帰ったオムツを何となく数えて、一枚多めに持って行きました。

それでも保育園で処分したり他の子と混ざっていたりで足りないことが多かったです。

枚数は保育園でオムツを処分する場合の平均と同じ位でした。

 

保育園でオムツを処分する場合

園によっても違うのですが、10時間保育の場合の平均はこんな感じでした。

  • 0歳児→7枚
  • 1歳児→6枚
  • 2歳児以降→5枚(トイトレ次第)

 

因みに、おしりふきは100枚入を1~2ヶ月で使いました。

 

とりあえず平均を持って行って、保育園の先生に何か言われたり、気づいた時に調整しました。

 

私も初めは足りなかったらどうしようと心配しましたが、保育園に予備がありますし、あまり気にしなくても大丈夫です。

保育園ママの有休は足りるか?

よく「保育園から呼び出しがあって、有給が足りない!」「同僚が子どもを理由に休みすぎる!」という話を聞きますが、私の周りの有給事情をまとめます。

 

休む理由とかかる日数

 37.5℃以上は登園できない園が多い。

 大抵1~3日で下がる。

 

  • 感染病

 インフル、おたふくなど、症状が収まっても登園禁止期間がある。

 1週間は覚悟する必要あり。

 

  • 定期検診

 1.5歳や3歳の自治体の検診は義務で日にちが限られる上に平日ど昼間に実施される。

 1日フルの有給が必要。

 

  • 予防接種

 1歳未満は平日しか受け付けない小児科が多い。

 午後に予約すれば半休。

 

  • 通院

 大きな病院は平日しかやっていない。

 我が家はアレルギーで月1回通院。(2ヶ月毎の負荷試験は1日有給、それ以外は午後に予約する事で半休。)

 

  • その他の子供の事情

 けが、誤食、保育園の休み。保育園は年末12/28に終わり、私立はお盆も休んだりしますので、両親とも金融や外資系の方は要注意です。

 

  • 親の会社事情

 会社によっては、夏の一斉休暇や計画的に連続休暇を取らなくてはならない会社もあります。

 今までは嬉しかったのですが、こんな高い時に数少ない有給を使いたくない!と思ったりもします。

 

一年間に取った休暇数

あくまでもご参考ですが、私が子供を理由に休んだ日数です。

  • ゼロ歳児

 10日(熱3回、予防接種1回、誤食2回)

 ばらつきが多い時期ですが、周り(10~40日)と比べてかなり少ない方です。

 受けられる予防接種は早めに全て受け、手洗いとうがいは徹底しました。

 指しゃぶりはしないのも良かったようです。

 

  • 1歳児

 20日(熱3回、感染病1回、定期検診1回、通院10回、誤食2回、けが1回)

 熱と感染病は周り(10~30日)よりも少ないですが、通院などがあり、周りの平均位です。

 

  • 2歳児以降

 10~15日(熱0~1回、感染病1~2回、通院10回、定期検診0~1回、けが0~1回)

 熱は減り、感染病やけがが増えます。通院のため、周り(5~20日)より多めです。

 

有給が足りないことはあったか?

 結局、なんだかんだで私が取った有給は年間平均で30日でした。。もともと有給が多めの会社だったり、勤続○年の特別休暇を使ったり、有給の繰り越しを食いつぶしたりで何とかしのいだ感じです。

これは、子供が病気になりがちか、旦那や両親の協力の有無も大きく左右します。

 

今まで捨てていた有給を有効利用しているといえばそうですが、、その分周りにしわ寄せがいっているわけで、、上司と同僚には感謝感謝です。

母乳は保育園入園後も続けられるか?

出産病院の方針で完全母乳育児だった娘。

5ヶ月で保育園に入園したのですが、母乳育児は続けた方がよいのか悩みました。

 

保育園でも完母は可能か?

役所が母乳育児を推進しているので保育園で搾乳した母乳を預かって貰えるという情報も見ましたが、私が知る限り衛生上と管理上の問題で預かって貰える園はありません。

1人だけ職場近くの保育園に預けて完全母乳を貫いた人を知っていますので働きながらでも可能かと思われます、、、私はそこまで完全母乳にこだわる意味は見いだせなかったので、混合に切り替えましたが。。

 

母乳育児の継続は可能か?

まだ免疫もあり、私のダイエットにもなり、何よりおっぱい星人の娘から昼間のママとおっぱいの両方を奪うのは心苦しかったので、母乳育児は続けたかったのですが、長時間授乳せずに母乳が出るのかが心配でした。

結果、初めの1ヶ月はおっぱいがパンパンに張り、昼休みに圧抜していたら、おっぱいが順応してきました。

周りも、1歳までに預けたワーママは母乳を続ける人が多く、特にトラブルなく続けられたようです。

 

何歳まで母乳を続けるか?

1歳過ぎて保育園にいく子は、大体入園のタイミングで卒乳していますが、入園後も母乳を続けた子はどのくらいまであげるのでしょうか?

自分からやめる子もいたり、下の子を授かった時、病気などで薬を飲んだり入院した時にやめたりもよく聞きますが、うちの娘は、夜泣き対策で1歳になったら夜間断乳、2歳になったら断乳と決めて、1ヶ月前から本人と保育士さんに宣言しました。

すると、、2歳の誕生日に自ら「2歳だから、おっぱいバイバイ」と言って、飲まなくなり、、、逆にあっさり捨てられた気がして寂しかったです。。

保育園の入園準備(食事グッズ編)

保育園の持ち物は毎日たくさんあります。

中でも食事道具は、もともと持っていることが少ないので、入園前に準備が必要です。

 

  • ほ乳瓶(0歳児)

毎日消毒して持っていくので、完ミの方はスペアがあった方がいいです。

認可などでは、メーカーを指定される場合あり。

 

  • お食事エプロン(0~1歳児)

園によっては昼ご飯の分は長袖などの指定あり。

長袖の方が服が汚れないので、オススメ。

おやつにも必要な園があり、おやつの回数(1~3枚)分持って行くことも。

汚れたり、臭ったり、友達のと混ざったりすることがよくあるので、1日の必要枚数の3倍は用意しておくことを勧めます。

100均にもありますが、すぐ破けるので、我が家はコンビミニのエプロンに落ち着きました。

 

  • お手ふきタオル(0~1歳)

20cm×20cm以上のものを食事の回数分(3~4枚)用意。

こちらも必要枚数の3倍は用意。

間違えて持ってきた他の園児のものを見ると、いかにもおしぼりという感じよりは、動物などの絵が描いてある可愛い感じのものが多かったです。

進級時に共同で使うものとして寄付するだけの園もあり。

 

  • ループタオル(1歳~5歳)

30cm×30cm位のフックに引っ掛けられるタオル。

 

  • トリオセット(0~5歳)

0歳はケース付のスプーンとフォークのセット(プラスチック)、1歳からはトリオセット(金属のスプーン、フォーク、箸にスライド式のケース)など指定の園もあり。

指定がなければ、初めからトリオセットを買って、初めはお箸を抜いていき、2歳からお箸を足せばよいです。

保育園で準備する場合あり。

 

  • コップ(0~5歳)

プラスチックの小さめのコップ。

保育園で準備する場合あり。

 

  • 歯ブラシ(0~5歳)

小さいうちは、のど付き防止が付いたモノの指定あり。

 

この他にも、主食持参やお弁当がある園ではお弁当箱、暑い日は水筒、など、毎日たくさんのものが必要です。

初めは忘れないか冷や冷やしていましたが、慣れると、食洗機や洗濯機から直で保育園リュックに入れるようになります。

洋服も同様なので、娘はいつも同じ服ばかり着せられ、同じものばかり持たされている、ちょっとかわいそうな子に見られているかもしれません。。

慣らし保育

保育園は子供が1日を過ごす場所。

しかし、入園前はずっとママといた子供にとって、ポンとおいて行かれても急には安心して生活できません。

そこで、大事なのが慣らし保育だと思います。

 

慣らし保育のスケジュール

園によっても違いますが、大体のスケジュールはこんな感じです。

  • 入園1日目

9~11時 園の雰囲気に慣れる

  • 入園2日目

9~12時 給食を食べてみる

  • 入園3日目

9~15時 お昼寝をしてみる

  • 入園4日目

9~17時 おやつも食べてみる

  • 入園5日目

7:30~17:30 実際預ける時間で預けてみる

 

園によっては3日~2週間を徐々に慣らしていきます。

慣らし保育の制度がない無認可や私立でも、自主的に保育園と相談して慣らし保育することも可能です。

 

慣らし保育の期間変更

前述のスケジュールは、予め決められているものですが、途中、ごはんを全く食べない、昼寝を全くしない、全く泣きやまず痙攣する、などがあれば、もちろん緩やかなスケジュールにリスケ可能です。

 

因みに、うちの娘はミルクアレルギーが発覚し、1週間の慣らし保育の筈が2週間になりましたので、育休復帰時期は余裕をみることをオススメします。

 

逆に、転園や一時保育で保育園に慣れている子や、子供の適応能力が高く親の仕事が切羽詰まっている場合は、担任と相談してスケジュールを短縮することも可能です。

 

慣らし保育で泣く子、泣かない子

うちの娘は5ヶ月で預けましたが、全く泣かず、保育士さんに抱かれてキョロキョロしていました。

その後も「保育園、楽しみだね~」と話しかけたおかげか、行くのが当たり前だと思っているのか、保育園に行きたくないと泣いたことはありません。

毎年4月に見ていると、大きい子ほど、グズり度が高めだと思われます。

 

全く泣かれないと、それはそれで少し物足りないのですが。